
.png)

JAPAN INDONESIA ASSOCIATION,INC.
一般財団法人 日本インドネシア協会
※会員の方は「会員マイページ」から講演会のお申込、月刊インドネシアの閲覧が可能です!
本協会は日本・インドネシア間の友好関係・交流の促進を目的に、
月刊インドネシアの発行、講演会の開催、インドネシア語講座の運営等を行っています。

当協会では、新規の会員を募集しています。
インドネシアにご興味をお持ちの企業・団体様向けの法人会員や、個人の方に向けた個人会員がございます。現役の学生を対象とした学生割引も行っています。
最新情報
特別講演会のご案内(New!)
日時:2025年10月9日(木)日本時間16:00~17:15
演題:米国通商政策史に見るトランプ関税の位置付けとASEANへの影響
講師:助川 成也 国士舘大学 政経学部教授/泰日工業大学(TNI)客員教授
形式:オンライン(ZOOM)
大阪・関西万博 インドネシアパビリオン
ビジネスフォーラムのご案内(New!)
大阪・関西万博も閉幕まで残りわずかとなりましたが、インドネシアパビリオンでは10月まで多彩なイベントが開催される予定です。まだ訪れていない方は、この機会にぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
会場:大阪・関西万博インドネシアパビリオン(C-16)
インドネシア商業省「Trade Expo Indonesia(TEI)」のご案内
TEIの開催に先立ち、下記国際フォーラムも開催予定です。
「International Sustainability Forum (ISF) 」
期間:2025年10月10日(金)~10月11日(土)
会場:Jakarta International Convention Center (JICC)
西村あさひ法律事務所・外国法共同事業
月刊インドネシア最新号のお知らせ
2025年9月号(927号)

■日本インドネシア協会月例講演会より
インドネシアの成長に貢献するJJC
JJC理事長 笠井 信司
JJC副理事長 中島 和重
JJC人材育成検討コミッティ 高田 尚
■インドネシア政治ウオッチ
スギオノの党幹事長就任に見るプラボウォの思惑
立命館大学国際関係学部教授 本名 純
■個人会員寄稿
インドネシアで"百花繚乱”の中国ブランド電気自動車(BEV)
藤井 真治(株式会社APスターコンサルティング代表)
「会員マイページ」よりPDF版を閲覧可能です。
2025年度3学期(KOI77-3)の受講申込は公募いたしました。初めてご参加を希望される方に無料見学を承ります。
詳細はインドネシア語講座のページをご覧ください。
第2回インドネシア人材の就労拡大フォーラム
録画公開のご案内(New!)
当協会では、昨年4月に「インドネシア人材の就労拡大フォーラム」を駐日インドネシア大使館で開催しました。インドネシア人材に関する関心は多方面において引き続き高く、8月21日に第2回のフォーラムを開催しました。本フォーラムの動画を会員マイページ(会員限定)で公開しています。
日本語・インドネシア語辞典のご案内
提供:独立行政法人 国際協力機構(JICA)
特に共有の制限はございませんので是非日本語を学ぶインドネシア人の方や、インドネシア語を学ぶ日本人の方に共有ください。
インドネシアを知る
日本インドネシア協会HPでは、月刊インドネシア等に掲載された記事の一部を寄稿者のご了解を得て公開しています。いずれもインドネシアへの理解を深めることのできる貴重な記事ですので、是非ご覧ください。
公開中の最新記事
■首都ジャカルタ開発史(月刊インドネシア2024年5月号~2024年8月号掲載)
■インドネシア華人の歩み
(月刊インドネシア2022年12月号~2023年7月号掲載)
■“進歩的、組織的、プロフェッショナル”
ムハマディヤー・アイシヤー 第48回全国大会の意義と展望
(2023年4月21日HP掲載)
■インドネシア交通事情の進化と日本人駐在員の自動車事情
(月刊インドネシア2022年12月号掲載)
■インドネシア人の日本留学の歴史
(月刊インドネシア2022年8月号~2022年11月号掲載)
■二国間文化交流を通して次世代の子どもたちに友好の灯を~ハラパンの会~(月刊インドネシア2022年10月号掲載)
■世界で最も幸福な国の音楽、ダンドゥット
(月刊インドネシア2021年3・4月号~2022年2月号掲載)